2025年2月、Xにてボンタンアメがトイレ対策に良いとのことで話題になっています。
なんでボンタンアメが尿意を抑えるの?
本日はボンタンアメが尿意を抑えてトイレ対策になる理由や食べすぎるとなぜダメなのかを調査したいと思います。
どうぞ最後までお付き合いください。

引用:セイカ食品株式会社
気になる他の記事はこちら▼
- マコモ湯構文って何?全文確認してオリジナルを作りたい!
- あーぱつあぱつ♪ペットが歌う動画の作り方
- X 小島よしお BMP128なんでも合うってどうゆうこと?
ボンタンアメはトイレ対策に有効
ボンタンアメの糖分が尿意を抑える
まずはボンタンアメの原材料についてみていきましょう。
原材料:水飴(国内製造)、砂糖、麦芽糖、もち米、オブラート、ボンタン果汁、濃縮温州みかん果汁、でん粉/香料、アナトー色素、乳化剤(大豆由来)
原材料は内容に含まれる重量割合の多い順番に記載されています。
確認すると、「水飴(国内製造)、砂糖、麦芽糖、もち米」でした。

引用:楽天市場より

もち米も含まれているからより餅みたいな感じもするんだね
糖分が尿意を抑えるものになる
ボンタンアメはほぼ糖質でできていることが分かりました。
糖質は体の水分に対して下記のように働きかけます。
- 糖質は体内でグリコーゲンに分解されます。
- グリコーゲンは水分と結合し、蓄えられます。
- その結果、水分を尿として体外に出さないようになります。
ボンタンアメの糖質量は1粒約3.78gでカロリーは約15㎉です。
小粒の割には糖質とカロリーが高いことが分かります。



ライブや試験、ドライブなどに活用できそうですね!
ボンタンアメは今年で100周年
ボンタンアメはどんなお菓子なのでしょうか。
もちもちとしてやわらかく、かつ弾力のある食感が特徴で、南国特産果実「文旦」の爽やかな風味が感じられるのが特徴です。
一粒一粒がオブラートで包装してあり、そのまま箱から開けてすぐに食べることができます。


引用:セイカ食品株式会社
同じシリーズとして下記もあります。
- 兵六飴
- しょうがアメ
- パイナップルアメ


引用:セイカ食品株式会社



誰もが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか
尿意を抑えてトイレ対策ができる食べ物紹介
糖質が高いものが尿意を抑えることが分かりました。ボンタンアメ以外にもどういった商品がトイレ対策になるのかまとめてみました。
トイレ対策を期待できる食べ物
ライブや映画、ドライブ前にコンビニでも手軽に買える下記の商品を紹介します。
- 大福
- 赤飯
- カステラ
大福
尿意を抑える代表といっても良いのが「大福」です。コンビニのレジ横にも置かれていたりと手軽に買えますよね。
1個で満足感があるのも利点です。大福は平均糖質が60g前後ですがサイズや商品によっても異なるので裏面の栄養表示を確認してみてくださいね。





お茶と一緒に食べたくなるのも体が水分を蓄えようとしているのかな?
赤飯
甘いものが苦手という方はこちら。
糖質が多いとどうしても甘くなってしまいます。赤飯やおこわなど「もち米」を使用した商品も同じく尿意を抑えてくれる効果を期待できます。





赤飯も美味しいよね
カステラ
カステラは高カロリー高糖質です。
こちらの商品の糖質の量は3切れで78.3gと他よりも高い数値でした。





糖質の塊!
食べすぎには要注意
ここで注意していただきたいのは、紹介した商品について尿意を抑えるのは一時的なものであるということです。
糖分の過剰摂取はむくみや頻尿を引き起こす
本来なら尿は体の水分を毒素とともに排出する役目があります。
排出されるはずの水分ですが、長時間体内にとどめておくことでむくみの原因になります。
また糖質を摂りすぎると高血糖状態が続きます。そうなると体内の糖を外に出そうと体が尿をたくさん作って排出する作用が働くために、頻尿になります。
糖分過剰摂取によるむくみや頻尿は糖尿病のリスクを高める場合があるので注意が必要です。
頻尿を直したい場合や食事療法や運動が効果的とのことで専門医に相談してみてくださいね



あくまで一時的な効果として活用することが良さそうですね
世間の声「ライブにおすすめ」
映画や高速道路にも良さそうだな
あたし頻尿なんだけどまじで効くなあ
美味しいから食べるんだよ!!



昔かた食べていたお菓子がバズって嬉しいという声もありました
まとめ
いかがでしょうか。昔から親しまれているボンタンアメにトイレ対策の効果があったなんて驚きでしたね。
ポケットにも入るサイズですので様々なシーンでも活用できそうです。ただあくまで個人差もあれば多量摂取は控えたほうがよいともあるので、自分の体調に合わせて調整してみるとよいかもしれませんね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。



